windows10のデスクトップパソコンで急に音が出なくなったときの対処法を紹介。エラー音のテストで「テスト トーンの再生に失敗しました」と表示される。クロームからは音がでない。再起動しても直らずデバイスマネージャーの設定をみても問題なし。ミュートじゃない状態。右下のスピーカーから設定変更すると音が出るようになった。
windows10で急に音が出なくなったときの対処法
右下のスピーカーのマークを“左”クリックすると、音量の大きさのバーが出る。画像は音が出る状態のスピーカーのマーク。音が出なかったときは、音量の大きさバーの右側に「Λ」のようなマークが表示されていた。
「Λ」のようなマークをクリックすると「再生デバイスを選択します」と表示され、再生デバイスが2つ表示された。選択していないほうの再生デバイスを選びなおすと、音が出るようになった。
デスクトップのパソコン情報
os:windows10
セキュリティソフト:有
・マルチモニタにしている
・クロームcastをさしている(外部出力機器のHDMIをさしている状態)
・イヤホンはさしていない
突然クロームから音が出なくなったきっかけ
急に使用ブラウザのクロームから音出なくなった。出なくなる前日までは普通にAmazonプライムなどでも動画の音が出ていた。
設定確認した項目
自分は上記の通り、再生デバイスの選びなおしで音が出るようになった。参考までに、音が出るようになるまで確認した項目を一覧で紹介。
音量ミキサーを確認
スピーカーマークを“右”クリックして音量ミキサーを開く。“アプリケーション”に何も表示されない
ほかのブラウザなどでも音が出ないか確認
ブラウザの“クローム”、“ファイアーフォックス”、“iTunes”でも音がでない
エラー音は出るかの確認
エラー音は出る。エラー音のテストをしても音はするが「テスト トーンの再生に失敗しました」とメッセージ表示
サウンド問題のトラブルシューティングを試す
スピーカーマークを“右”クリックし「サウンド問題のトラブルシューティング」を試した結果、「修復できず」というようなメッセージが表示される。詳細をみると、ほとんどすべての項目で「正常に動作」というような表示
パソコン再起動
PC再起動でも状況変わらず。3回再起動させて不具合直るケースもあると聞いたが、3日くらいかけて何回か再起動しても、状況変わらず
コンセントを抜いて放電
PCの電源を切ってコンセントを抜いて1日放電させても、状況変わらず
タスクマネージャーを起動
エクスプローラーを再起動させようと、タスクマネージャーを起動させたが、エクスプローラーは表示されない
どちらのモニタからも音がでないか確認
モニタを2台使用するマルチモニタという環境でパソコンを利用しているが、どちらのモニタからも音がでない
デバイスマネージャーでサウンドのプロパティ確認
デバイスマネージャーでサウンドのプロパティをみても、「正常に動作」という感じのメッセージが表示。再インストールなどドライバの入れ直しは試していない
デバイスマネージャーでサウンドのプロパティを確認する方法
左下の4つの□が描かれているWindowsマークで右クリック→“デバイスマネージャー”を選択→一覧で表示されたもののなかから“サウンド”を確認→
“!”や“?”が付いていたら正常に動作していない。インストールし直す必要がある。
でも、“!”などが付いていなくても音がでないことは非常によくある。“!”などが表示されていない場合、サウンドに表示されたオーディオ名をダブルクリックする。
プロパティが開くので真ん中より下にある“デバイスの状態”の項目を確認すると「このデバイスは正常に動作しています」と書かれている。ちなみに、私はこの状態だった。
「正常に動作」していても、とりあえず再インストールして状況が改善するか確認するのが、音が出ないときの通常の対処法。でも、再インストールしても状況が改善しないことが多いので、今回の私は再インストールを試さなかった。
システムの復元は試さなかった
システムの復元は試していない。システムの復元とは、パソコンを指定した日の状態に戻す作業のこと。不具合が起きる前のパソコンの状態に戻すことができるので、不具合が改善するケースも多い。でも、これをするとごくまれにパソコンが不安定になるときがある。
今まで何回かしたことのある作業だが、今回は試さなかった。
なぜかパソコンから音が出ないときの対処法
自分は、再生デバイスが2つ表示されていて、別のものを選択したら音が出るようになった。でも、このやり方でも音が出ないままの人もいると思う。そのため、一般的な“パソコンから音が出ないときの対処法”を紹介。
再起動
「困ったときの再起動」。再起動で直ることも多い
スピーカーの音量がミュートじゃないか
スピーカーの音量がミュートになっていないか確認
配線確認
外部スピーカーを使用しているならスピーカーのケーブルがきちんとつながっているか配線の確認
音が出なくなる前に何かをインストールしていないか確認
パソコンに突然不具合が生じた場合、その前にしていた作業が原因の場合もある。何かをインストールしたのなら、一度それを削除してみるのもひとつの方法。
何の作業をしたのか忘れた場合、大切なデータは保存して、ある程度覚悟をもって作業をしよう。
故障で修理にならなくてよかった
解決法をいろいろ試した結果、再生デバイスの選択で音が出るようになった。故障じゃなくてよかったあ。音は出るようになりましたがハードウェアのスキャンエラーが出るようになりました。サポート切れのDELLのsupportAssistでハードウェアエラーの改善を試みる経緯が紹介されている記事はこちらです。
コメント