2018年法改正で年収150万円の壁発生!パート主婦と配偶者控除

150万円の壁 扶養控除

2018年1月から年収150万円の壁ができました。夫が配偶者控除を受けられるときの妻の年収は103万円から150万円にかわったのです。夫の社会保険料の扶養に入っていられる年収は130万円未満というのはかわっていません。2018年から、パートの妻はいくら稼ぐのがいいのかについて考えました。

2018年1月に150万円の壁発生

150万円の壁ができましたね。150万円の壁って何?ってとこですよね。年金とか控除とか年収とか、わかりにくいですよね。私が知っている範囲と確認したこと、配偶者控除から外れてしまった体験談をもとに、控除などについて書きました。間違っていたらいけないので、ご自身の年収を決める際は、パート先や世帯主の健康保険組合などにもご確認くださいませね。

配偶者控除から外れるボーダーライン

150万円の壁とは、夫が配偶者控除を受けられなくなる妻の年収の壁ことです。

150万円以上稼ぐと、夫が配偶者控除を受けられなくなります。昔は、103万円の壁でしたよね。それが、法改正で2018年1月から、妻がパートで年収150万円未満なら、夫が配偶者控除を受けられるようになったのです。イヤッホー!

150万円を超えるとどうなるかというと、夫が「配偶者控除」を受けられません。配偶者控除とは、ざっくり説明すると「配偶者(たとえば妻)を扶養しているのね。大変ね。お金もかかるだろうから、税金で徴収する金額を少し少な目にしておくね」というものです。

150万円以上稼ぐと、「配偶者を扶養しているみたいだけど、配偶者も結構稼ぎがあるのね。じゃあ家計にゆとりあるわよね。税金も少しいただくわね」と150万円未満のときより多めに徴収されるようになります。配偶者の稼ぎによって徴収される額(控除される額)は段階的にかわってきます。

配偶者特別控除は年収201万円未満

妻の年収が150万円以上になると「配偶者控除」はなくなりますが、「配偶者特別控除」というものが適応されます。

配偶者特別控除は段階的に適応

「配偶者特別控除」で控除される金額は、妻の稼ぎによって段階的にかわります。そのため、妻の年収が150万円をオーバーしたからといって、急激に夫の手取りが減るわけではありません。

妻の年収が約201万円未満までなら配偶者特別控除は適応されます。「配偶者特別控除」は、夫の年収が1,220万円以上あると控除額が違います。夫の合計所得が1,000万円以上ある方は要注意です。

扶養されたいパート主婦は年金と税金を要チェック

昔、私は夫の配偶者控除を外れたことがありました。「配偶者控除」が適応されなくなり、かわりに「特別配偶者控除」が適応されて、少し夫の手取りが減ったようです。夫の手取り額はそれほど大差がなかったと思います。

でも、私が払わなくてはいけない「住民税」がアップしたのです!自分で定期的にコンビニまで払いにいくからか、住民税アップは痛かったです。パートの年収をいくらまでにおさえるほうがいいのかか考えるとき、気にしなくてはいけないのは、妻の税金と社会保険料についてです。

年収130万円以上は社会保険料発生

社会保険料とは病院にかかるときの健康保険とかですね。パートの年収が130万円未満なら夫の社会保険の扶養に入れます。自分で健康保険料を払わなくていいのです。年収130万円以上で払わなくていけなくなります。年収129万円だと払わなくていいのです。

フリーランスの年収の計算方法

私のようなフリーランスだと、「総売り上げを130万円未満にしないといけないのか」、「総売り上げから経費を差し引いた金額が130万円未満だといいのか」わかりにくいですよね。

1つの記事を書くのに、取材に出かけたり電車賃やもろもろの経費がかかったりする仕事も多いので、いただく報酬金額がそのまま収入になるわけでもありません。心配性の私は、念のため夫が加入している健康保険の組合に電話をして確認しました。

電話番号の調べ方は、健康保険証に夫の会社が加入している健康保険組合名が書いてあるので、そこから組合名を調べて、電話番号を調べるのです。問い合わせたら、窓口のお姉さんが慣れた感じで、丁寧に教えてくださいました。

「総売り上げから経費を差し引いた金額が130万円未満だと、うちの組合の扶養に入ったままでいられますよ」とのことでした。ありがとうございます!組合やフリーランスの業種によって違うかもしれませんので、ご自身が扶養で入っている組合に確認することが1番確実かと思います。

年収130万円なら153万円以上を目指す

年収130万円以上になった場合は、自分で社会保険料を払わなくてはいけないですよね。いくらくらい稼がないと、社会保険料の分が働き損になるのでしょうか。それは、153万円です。153万円以上の年収があると、社会保険料を払っても、年収129万円のときより手取り金額が増えるのです。

ですので、法改正後の2018年1月以降のパート主婦の収入の壁は、130万円、150万円、153万円の3種類ですね。

130万、150万、153万の違い

ケース1:「自分で社会保険料を払いたくない。夫の配偶者控除に入っていたい」という方は、130万円未満の稼ぎにおさえるようにしましょう。年収129万円とかですね。

ケース2:「自分で社会保険料を払ってもいいけど、夫の手取りは少しでも減らしたくない。配偶者控除に入っていたい」という方は、年収150万円未満におさえるようにしましょう。

ケース3:「自分で社会保険料を払ってもいい。でも、自分で社会保険料を払わずにすむ年収130万円未満のときより手取額はアップさせたい」という方は、年収153万円以上を目指しましょう。

年収140万円前後が、社会保険料を払うことによって手取り額が減る年収帯なのですね。

社会保険料を払うと年金額が少し増加

社会保険料を払うことは損なイメージですが、社会保険料を払うことによって、将来の年金が少し増えるメリットもあります。社会保険料を払うことで、厚生年金に加入する人が多いと思います。厚生年金は、勤めている会社が自分にかわって年金を半分くらい収めてくれるようなものなのです。

また、病気になったときの傷病手当金、出産した時の出産手当金など、各種手当金がもらえます。

年収150万主婦の年金と税金について計算

年収150万円の壁について、私が理解したこと、経験したことなどを備忘録としてまとめました。2018年1月に法改正で150万円の壁ができました。こういう制度はずっと続くものではなく、時代に合わせて変化していくものなのですね。

働き方改革で今後もさまざまなことがかわっていくのでしょう。私もしがみついていかなくては。皆様もよりよいライフマネープランがたてられますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました