今さら聞けない“扶養”や“控除”の意味を分かりやすく解説

扶養控除

“扶養の範囲”の“扶養”や“控除”という用語について解説します。

扶養の範囲内って何?

2016年10月から一部条件を満たした人は130万の壁がなくなりました。「扶養の範囲がかわる」といわれても、そもそも扶養の範囲って何?とという方もいらっしゃるかもしれません。ここで、“扶養の範囲”とは何をさすのかおさらいしておきましょう。

ざっくりと説明すると“扶養の範囲で働く”とは、夫に扶養される年収で働くことをさします。扶養のされ方には2種類あって、1つめは妻が所得税などを払わなくてすむように夫が配偶者控除を受けられる状態です。2つ目は、妻も夫の健康保険に加入できる状態です。

給与所得控除は65万円

ちなみに、配偶者控除とは、配偶者の所得金額が38万以下なら受けることができます。配偶者控除がうけられると、所得税が課税対象になりません。いわゆる、住民税とかを払わなくていい状態ですね。

「38万円以下しか受けられないなら103万円や130万円も働けないのではないか?」というところですが、38万円以上働いても、給与所得控除というのがあります。給与所得控除は、65万円分控除されます。

控除とは所得からひいてもらえること

この場合の控除とは、所得からある一定の金額を引いてもらえることです。ですので、103万円の収入がっても、65万円分の給与控除があるので、103-65=38で、38万円まで扶養の範囲内でいられるというわけです。

103万円までなら、扶養の範囲内ですので、所得税の課税の対象にならないのです。103万円を超えると、所得税の課税の対象になります。2016年9月までは130万円以内なら健康保険の扶養内でした。

社会保険や税金関係の用語はややこしい

社会保険や納税に関する単語はややこしくて分かりにくいですよね。単語の意味を知って制度の理解につなげたいものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました